|
■特急くろしお33号 別館
こちらでは鉄道以外で使われる公共の乗り物や場所で使用されるチャイム・放送を紹介したいと思います。放送につきましてはチャイムなしのものは掲載しません。
情報大募集中です。メール、掲示板にてお知らせください。
●バス
◆JR高速バス
JRの高速バスでは、阪堺線で使用されている、車内チャイムが使用されてましたが、現在一部は北越急行の普通列車で使用されてる車内チャイムが使用されてるようです。音声は阪堺で収録したものです。
チャイム チャイム2
◆JR西日本バス「五新線」
以前走ってた五新線のバスでは、終着のバス停到着前の放送後に車内チャイムが流れてました。
このチャイムは阪堺でも聴けました。
新宮到着前 海(チャイム)
●船(フェリーなど)
●飛行機(空港など)
◆空港
空港では案内放送前にチャイムが使用されてます。シンプルなものから少しメロディになったものもあるようです
こちら
●公共施設(時報・からくり時計・信号機など)
◆和歌山市「からくり時計」
和歌山市にあるからくり時計では「鞠と殿様」が流れ、また前後に演奏が入ります。
鞠と殿様
◆高知市「はりまや橋」
高知市のはりやま橋にあるからくり時計で、よさこい節→高知市歌→われは海の子の順に流れます。最後の曲は季節によって変わり、春「早春賦」、夏「我は海の子」、秋「里の秋」、冬「梛子の実」です。
聴く
◆松山市「道後温泉」
道後温泉にある観光用のからくり時計です。
聴く ◆歩行者用信号機
鳥の声が流れます。BGMも使用したのがありましたが、和歌山ではもう聞けません。全国的にも消滅しつつあります。
聴く
本館に戻る
|